|
秘密の日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
われわれの日常生活のほぼ全ての物がデジタル化されているにも関わらず、牛肉やベビーキャロットの特売を知らせる日曜日のチラシ広告は従来のままだ。そこで、Hewlett-Packard(HP)は食料品の買い物というごくありふれた作業さえもデジタル化する技術を開発している。
カリフォルニア州パロアルトにあるHP Labsでは、Retail Shopping Assistant(RSA)と呼ばれるインストアのキオスクソリューションを開発している。この技術により、食品、衣料、家電製品の購入、販売が容易になる。 HP Labsは、これまでインクジェット印刷技術やポケットサイズの科学計算用電卓などを開発してきた。RSAは決して最先端技術というわけではなさそうだ。この点はHPも認めている。しかし、RSAはHPの新しい主要事業のいくつかの分野を組み合わせたものである。 HP Labsでイメージング&プリンティング用小売アプリケーションを担当するマネージャーのMohamed Dekhil氏は、「技術はある」としたうえで、「問題はそれらをどのように組み合わせるかだ」と語った。 RSAの発想は以下の通りだ。例えば、ある客が食料品店に入り、買い物リストを持参する代わりに、機械に会員カードを通すか、電話番号を入力する。すると、その客が自宅でインターネットを通じて入力した買い物リスト(例えば、牛乳、卵、プレッツェル、牛のひき肉、リンゴなどが書かれている)がプロフィール上に表示される。また、その客の買い物習慣に合わせた特売品も併せて表示される。会員カードには、その客がコーラよりもダイエットペプシを好むとか、1週間おきに卵1パックを購入するといった情報があらかじめ記録されている。RSAは各顧客の情報と店の特売品を照合し、適切なクーポン券を作成する。 【CNET Japan より】 <PR> パルシステム ゴディバ PR
|
忍者ポイント
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(06/01)
(04/19)
(04/01)
(09/04)
(09/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(05/01)
(05/02) |